家族信託は、財産を信頼できる家族の中で管理し、特定の目的に従って分配するための法的な仕組みで障害者の子供がいる家族や高齢の方がいる家族などにも非常に有効な手段となり得ます。
障害者の子供を持つ親にとって、将来の不安を軽減し子供の福祉を守るために家族信託を利用することは、さまざまなメリットがあります。
ここでは、家族信託の契約方法と家族信託のメリットについて詳しく説明します。
家族信託契約の流れ
家族信託を契約する際には、まず信託契約書を作成する必要があります。
この契約書には、信託の目的や信託財産、信託管理者(受託者)の選定方法、信託の実施方法などが記載されます。契約を締結するための基本的な手順は以下の通りです。
契約の流れ
1.信託目的の設定
家族信託の最初のステップは、その目的を明確にすることです。障害者の子供に対する福祉や生活支援を目的とする場合、その目的を契約書に具体的に記載します。例えば、将来的な生活費や医療費、教育費などを確保するために信託財産を活用することができます。
2.信託財産の決定
信託する財産を選定する必要があります。財産は不動産、現金、株式、預金など、様々な種類の資産が対象となります。障害者の子供の生活に必要な財産を信託に組み込み、その資産を管理・運用します。
3.受託者の選定
受託者は、信託された財産を管理し、信託の目的に従って運営する責任を負います。障害者の子供にとって、適切な受託者を選ぶことが非常に重要です。
基本的には信頼できる家族や兄弟、親戚などを選ぶ事が多いですが、専門家(弁護士や信託業務を行っている企業など)を受託者として選ぶ事も可能です。
4.信託契約の締結
信託契約書を作成し、関係者が署名することで、信託契約が成立します。契約書には信託の目的、財産の内容、運用方法、受託者の権限や義務などが詳細に記載されます。
5.信託財産の管理・運用
信託契約が成立すると、受託者は信託財産を管理し、定められた目的に従って運用します。
家族信託の契約するメリット
家族信託を契約することには、特に障害者の子供がいる家庭にとって多くのメリットがあります。
メリット
1.資産管理と運用の確実性
家族信託では、信託契約に基づき受託者が財産を管理します。
これにより、子供が成人してからも、障害や意思決定能力に問題がある場合でも、安定した資産管理と運用が行われます。親が死亡した後も、信託契約に従って資産が管理されるため、財産の適切な使用が保障されます。
2.障害者手当や福祉支援との関係調整
子供が受けることができる福祉支援や手当がある場合、信託財産がその影響を与えないように配慮することが可能です。例えば、信託財産を活用して障害者の生活支援を行う場合でも、福祉手当との兼ね合いを考慮して運用することができます。
3.財産の使途を制限できる
信託契約では、財産の使い道を具体的に指定することが可能です。
例えば、障害者の子供のために特定の医療費や福祉サービスの支払いに使用するように規定することができます。これにより、信託財産が不適切な使われ方をすることを防ぎ、福祉や生活の支援に使われることが保証されます。
4.親の死亡後も安定した支援が可能
親が亡くなった後も、家族信託によって障害者の子供に対する支援が継続されます。
親が生前に信託契約を結んでおけば、親が亡くなった後でも、信託財産が指定された通りに使用され、障害者の子供が経済的な支援を受け続けることができます。これにより、子供が困窮することなく、安心した生活を送ることができるようになります。
まとめ
家族信託は、障害者の子供を持つ親にとって、子供の未来を守り、財産を守り、
安心した生活が送れるようになる非常に効果的な方法です。

信託契約によって、財産の管理・運用を信頼できる人物に託すことができ、障害者の子供が自立した生活を送るための支援が確実に行われます。
子供が小さいうちはまだ親が面倒を見てあげられますが、親が元気なうちにしか家族信託契約は結べません。
子供の安全と家族が不安のない未来の為に、家族信託を検討してみませんか?
まず一度クレール法務事務所にご相談ください。
クレール法務事務所グループ
行政書士クレール法務事務所
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜2-2-3 新横浜第1竹生ビル701
TEL:045-900-3420
Mail:info@h-clair.com